にほんブログ村

↑ブログランキングに参加しています。
押してくれたらその分だけ皆さん強くなれます!【お知らせ】僕のブログの右上に投票欄を設けました。
もしよければ、棋力についてのアンケート(将棋を指したことがない人でもOK)なので投票お願いします。今日は、将棋偏差値を久しぶりにやってみました。
レーティング …980
(※3月20日当時のレーティングは980点です。)
対局数30局以上 …104401人中 47891位 (上位45.87%)
対局数100局以上 …79201人中 39997位 (上位50.50%)
平均R …1046.54
将棋偏差値 …48.97
偏差値50以下ですか・・・さすが24だけのことがあって、公式に書いてある「町道場常連クラス」でも、偏差値は50以下・・・。
がんばって偏差値70を目指して「
棋力は東大」とか言ってみたいですwww(ぇ?
そういえば、4月10日の対局で、掲載しわすれた棋譜をもうひとつ。
相手さんは大体2~3段程度の実力だと思います。
ちなみに相手さんは、過去に「右玉」で怒られた人ですw(苦笑
あの記事には、たくさんのコメントをいただきましたが、コメントの大体の結論としては
「右玉という戦法を使うことによって、怒られるのは理不尽である」でした。
とはいえ、右玉という戦法は全体的に受けなので、やはり、現在も僕が通うところでは
「右玉は、戦法としてはささないほうが好ましい」が結論のようです。
理由としては、右玉というのは指し方が難しく、相手が手を間違えたときに反撃する戦法なので、棋力を伸ばすための戦法としては不向きなんだとか。
(これは怒った彼と同じ意見ですね。)
ということで、反省してもう右玉はよっぽどのことがない限り指さない
(別に負けてもどうでもいい試合や、相手が超格下だとわかっているときで)と決めていますw
これは持ち時間が各10分、秒読み30秒の試合ですが、僕は、56手目ぐらいから、相手さんは59手目ぐらいから、秒読みに追われました。
52手目の13桂はこれしかないと思っていましたが、相手側から見れば玉の上部脱出がしやすくなるということで、させてしまったのは失敗ではないかと、話が出ました。
59手目の65飛車は、おそらく先手の狙いなんでしょうけれども、本譜のように角を切って、どうなんだろうといった感じでした。
先手玉は右辺が広いので、どんどん逃げていけばなんとかなるのでは、ということも感想戦では提示されましたが、このあたりではすでに若干後手がよいみたいです。
69手目の飛車切りは激指3も指摘どおり悪手で、本当は73角ろうちたかったそうなのですが、これだと74飛車の王手角が生じるので、だめだということに気づき、あわてて63角としたみたいなのですが、時すでに遅しでした。
76手目の49飛車なりは大悪手です(笑
即詰みがありますw
これでも後手の勝ちなんですが、わざわざ詰み手順までは書かなくてもいいですよね?